山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
初めまして!4月にティ・アシストに入社いたしました、CS課の山本真幸と申します。
ただいまCS課員としてコンシェルジュ業務、清掃業務、ベットメイク業務を各現場にて研修しております。
こちらの写真は病院で弊社の現場のスタッフさんに清掃の業務を指導していただいている様子です。
清掃業務ではモップを使って床の清掃を行うのですが、モップで床をふくことに必死で力加減がうまくできず、何度も壁に当てて大きな音を出してしまいました。
「私にもうまく道具が使いこなせるようになるのかな?清掃できるようになるのかな?」と、とても不安になりましたが、一週間しっかりと指導してくださったスタッフのおかげでうまく使えるようになりました。
研修の中で新人さんが沢山の不安や悩みを抱えて働いているということが分かりました。
その新人さんの不安をなくすための新人マナー研修を力を入れて行っていきたいと改めて思いました!
CS課 山本 真幸
[接遇道]
★言葉の大切さを改めて知る★
この夏は、とにかく工程(日常清掃作業)に入っています。
やっぱり現場は大変だけれど、とにかく楽しい!
なぜなら発見がたくさんあるからです。
そんな中、改めて「言葉の大切さ」「伝える事の難しさ」を痛感しています。
ある日、こんな事がありました。
病室のお掃除は、各ベッドのゴミを回収し、床を除菌拭きします。
床を拭く際には、少しでも綺麗な環境で休んで頂きたいので、動かせるものは動かして拭きます。
そこで!ゴミを回収した後のゴミ箱は、床清掃が終わってから戻せば、効率も良いし、綺麗になる
とひらめいてしまった私は、ゴミを回収し、戻さずに床の清掃を始めました。
すると…何名かの方は、自分で元に戻されてしまいます。
そんな時、ある患者様が「ゴミ箱、ちゃんと戻して!」とおっしゃいました。
そうです。私の思いは、私の頭の中だけにあり、きちんと私の「言葉」で「声」で皆さんに伝えなければ
ただ、ゴミ箱を持っていかれて戻さない人なのです。
それからは、ゴミを回収する際に、「床を拭いたら戻しますね」と伝えてみました。
結果は、もちろん患者様は安心してくださいました。
ほんの一言、でもその一言が足りなければ、「不信感」を呼び、一言を伝えれば「安心感」を呼ぶ。
仕事でもプライベートでも、段々伝える事を省略してきている気がします。
やはり、現場は学びの「宝庫」ですね。
エリアチーフ勉強会
[スタッフ研修]
株式会社ティ・アシストでは、エリアチーフ制度を導入しています。
エリアチーフとは、本社と現場のあいだのクッションのようなものです。
欠員の応援に入ったり
新人さんの指導をしたり
時には、母のように悩みを聞いたりと大活躍中です。
そんなエリアチーフの皆さんは、現場のT-MATEさん達にとっては「先生」です。
「先生」は、正しい知識や技術が必要です。
という事で、月に1回ですが、「エリアチーフ勉強会」を実施しています。
今月は、「品質確認ポイント」と「トイレ清掃手順テスト」について
の勉強会を実施しました。
「品質確認」とは
①「確認する」事が目的ではなく、改善必要箇所を探し、「改善」する事が目的である。
②自分がこの掃除に、この仕上がりにお金を払えるか(お客様目線)
という厳しい目で評価する必要がある。
「トイレ清掃手順テスト」
より良い品質を提供する為に、今年は手順の変更をいたしました。
今後、現場の皆さんに指導を行うエリアチーフの皆さんは、完璧に覚える為に必死です。
そして…テストの試験官はとーーーーーーーーっても厳しい(私です 笑)。
一つのミスも許してくれません。そう100点満点だけが合格なのです。
今日は、二人のエリアチーフが合格しました!
きっと、たくさん練習してきてくれたのでしょう。(涙)
今回残念ながら不合格だった方は、とっても悔しそうでしたが、きっとこれから練習を積み重ねてくることでしょう。
こんな頑張り屋のエリアチーフの皆さんに支えられています。
渡邊 伸子
スタッフ教育用DVD完成!
[スタッフ研修]
スタッフ毎に清掃手順・品質が異なる・・・
極端に作業時間が早い。遅い・・・
針刺事故が発生してしまう・・・
入社したスタッフがすぐに辞めてしまう・・・
マナークレームが起きてしまう・・・
|

それらの問題を解消するために、オリジナルの社内教育ツール(DVD)が、
平成28年3月に完成致しました!
「マナー・接遇編」「危機管理教育編」「清掃資機材編」「清掃手順編」の
4編からなる、当社のノウハウが詰まった約4時間というボリュームです。
主な内容は、以下の通りになっております。
また、平成28年6月17日、18日に、教育用DVD完成に伴い、講師から本部員へ、
スタッフへの教育・指導方法を学びました。
教育・指導ポイントとは、
①ただのビデオ観賞会にせず、ポイントごとに映像を止め説明。
②指導者は、スタッフの表情から理解しているかどうか確認。
③理解できていないようなら、再度観てもらうか口頭で説明。
④各所にDVDをとめてディスカッションを行う。
⑤各項目が終了したら、理解度テストを実施。
⑥テストは、その場で答え合わせを行い、理解できていなかった箇所の指導。
⑦研修時には、直近で起きたクレームや事故などの説明を入れる。
以上のポイントに注意し、教育の標準化を図ってまいります。
事業所責任者会議
[ES活動]
H28.3.26(土)
27年度の1年を締めくくる事業所責任者会議が
今年もアパホテル名古屋にて開催されました。
★第一部★
藤居社長の挨拶から始まり、
27年度報告と28年度事業所方針が発表されました。
常にお客様目線に立ち、満足して頂けるよう、T・assist一丸となり頑張って参ります。
★第二部★懇親会
先日開催されました、ピカイチコンテスト・安全衛生スローガンの賞金授与式や
人事異動・昇格者の発表などを行いました。
また、日頃各事業所で頑張って下さっている責任者の方々に感謝の気持ちを伝える為、
バイキング形式でお食事を楽しんで頂いたり、社員との交流の場を設けました。
お客様に満足して頂く為には、現場の皆さんが気持ちよく働いて頂く事が大切です。
その一番近くで時には母親のように優しく、時には父親のように厳しく指導をして下さっている
責任者の皆さんには本当に感謝です。
現場で日々頑張って下さるTーmateの皆さんが、働きやすい環境・今以上にやりがいのある職場づくりに
今年も励んで参りたいと思います。
CS課 梅田
第5回ピカイチ★コンテスト決勝大会
[ES活動]
平成28年2月26日(金)
岐阜トーカイビル本社横の研修センターにて
第5回ピカイチ★コンテスト決勝大会が開催されました。
今年は次の2部門の審査を実施致しました。
一つ目は前回に引き続き
【テクニック&マナー&クレーム対応部門】
二つ目は今回新部門として導入されました
【自動洗浄機取扱い部門】
昨年12月から各地区で行われてきた予選大会を勝ち抜いてきた12名のTメイトさん!!
普段はとっても元気で明るい方ばかりなのに控え室は静まりかえる程みなさん緊張した様子でした。
テクニック&マナー&クレーム対応部門では、
実際に入院患者様のお部屋を清掃する際の手順・品質・マナー・クレーム対応を審査致しました。
私、CS課の梅田が患者役となり
「いつもの清掃員さんお休みなの?」
「お兄さんお若いですね~」
「元気にお仕事が出来ていいですね~」
「私は重い心臓病で働く事ができないの・・・だからあなたがとっても羨ましいです((+_+))」
このように、しつこく話し掛けた時、Tメイトさんはどんな対応をするのか?
患者様からお掃除の依頼をされた場合、正しく作業が行えるのか?
細かい所まで厳しく審査をしましたが、予選を勝ち抜いてきた方達なので、
ものすごい緊張感の中でも心のこもった対応や気配りのある対応は大変すばらしいものでした。
自動洗浄機取扱い部門では、
正しく自動洗浄機を取り扱う事が出来ているかを細かく審査致しました。
自洗機の準備・作業前の確認はしっかり行えているか?
洗浄作業では安全な速度で洗浄漏れなくできているか?
作業後のメンテナンスは正しくしっかり行えているか?等。
CS課の武藤チーフは自洗機部門の審査員をしていましたが、
「やはり、こういった緊張感の中でも的確な作業が行えるのは、常日頃から意識をし、良い品質を
お客様に提供しようと取り組んでいる証だと思いました。」っとおっしゃっていました。
15:30 表彰式
まだまだ現場での経験が浅い私にとっては、とても学ぶ事の多い一日でした。
この学びをCS課として、新人Tメイトさんへの研修の場でどんどんお伝えして
いきたいと思いました。
CS課 梅田
★T-mate同期入社研修会 参加者からのご感想★
[スタッフ研修]
【研修プログラム】
・新人マナー研修
・技術知識習得研修
T-mate同期入社研修会開催 in 研修センター
[スタッフ研修]
5月9日(土)に4月に入社されたスタッフを対象に、第1回T-mate同期入社研修会を開催しました。
各事業所のみで行なっていた新人スタッフ教育を、今年度からは、「現場教育プラス研修センター教育」の2箇所で
対応することに・・・。新人教育をバーションアップしました!
午前・・・マナー教育を実施
午後・・・技術研修を実施
初開催の研修会を終えて・・・
不安いっぱいの新人スタッフ同士のコミュニケーションの場ともなり、とても良い研修会となりました。
また、参加されたスタッフから、
「研修会に参加できてよかったです」
「とても勉強になりました」
「マナーを現場で意識して成長していきたいと思います」
「不安ばかりでしたが、本社の方の言葉を聞いてホッとしました」 等
という嬉しいご意見を頂きました。
今後、T-mate同期入社研修会は毎月1回研修センターで開催していきます。
今回、研修会に出席された13名のスタッフは大切な大切なティ・アシストの従業員♡
今後の成長を心から願っています♡
現場で素敵な笑顔で働いている姿を見れることを楽しみにしています♡
そして、ティ・アシストの仲間になってくださったことに感謝です♡
研修センターが開設しました
[スタッフ研修]
ティ・アシスト本社横に、研修センターが開設しました!
研修会や打ち合わせが行える会議スペースの他、教育用の病室やトイレも完備されています。
【病室・トイレ】
教育用の病室とトイレが完備されており、実際の現場に近い状態で、清掃手順教育や実践マナーを学ぶことができます★
研修センター開設!今まで以上に、スタッフ教育に力を入れることが可能に★
今後の、研修センターの活用情報もお届けしていきます♪

本社 | 〒500-8828 岐阜県岐阜市若宮町9丁目16番地 |
---|---|
TEL | (058)-212-3788 |
FAX | (058)-266-5653 |
東京 営業所 |
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町11番7号 |
TEL | (03)-5847-1234 |
FAX | (03)-5847-1239 |