第八回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
現場で頑張って下さるT-mateの皆様に、日頃の感謝を込めてティ・アシストでは、
年に一回お楽しみ会を実施しております。
今回私は、高山地区で実施されたお食事会に参加いたしました!
社長のあいさつから始まり…。
大いに盛り上がり、楽しんでいただけたのではないかと思います☆
普段の業務の中ではなかなか知ることのできない、
T-mateさんの今まで知らなかった一面や、意外なお話を聞くことができました(笑)
お食事会の中でも、お仕事に対する熱い想いを沢山お聞きしました。
現場でいろいろな経験を重ね、責任と誇りをもって一生懸命お仕事をして下さっている方に
私たちの会社は支えられています。
そんな皆様にもっと寄り添えるCS課員でありたいと思った1日でした。
参加して下さった皆様、ありがとうございました。
これからも宜しくお願いいたします!
CS課 山本 真幸
第七回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
毎晩こっそりと勉強しておりました、「サービス実務検定試験 2級」
ついに、先日合格することができました!
接遇は実に奥が深いです。
自分にとって良いと思っていた対応が、
相手を不快な気持ちにさせてしまう対応であることもあります。
学生時代は色々なアルバイトを経験し、
経験を積んできたつもりだったので、それなりに自信はあったのですが、
まだまだ知らないことばかりで、「こんな対応もあるのか!」と楽しみながら学ばせていただきました。
今後も引き続き”接遇”について深く学ぶとともに、
学んだことを新人さんのマナー研修や、事業所ごとに行うフォローアップ研修に活かし、
皆様に還元できるよう邁進してまいります。
CS課 山本 真幸
第六回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
「食欲の秋」「芸術の秋」と言いますが、
皆様は「どんな秋」をお過ごしでしたか?
下の写真をご覧ください!
今年の私は「運動の秋」ということで、
先日行われたトーカイグループの大運動会に参加致しました!
運動会のプログラムの中に、大きなボールを皆で転がし、
ゴールまで運ぶという競技がありました。
競技中は皆の手を空気の様に、軽く渡って行ったボールでしたが、
競技が終わり、一人で持ち上げてみたところ、重くて持ち上げられませんでした。
競技中は子供も当たり前の様にボールを運んでいたので、驚きでした。
協力するということは、私たちが思っている以上に大きな力を生むのかもしれません。
「事業所をより良いものにしよう!」と、1人1人が目標を持ち、
一緒に働く仲間が協力できるような研修をしていきたいと思いました。
今後もスタッフと協力して、マナーや品質をより良いものにしていきます。
CS課 山本
第五回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
毎日頑張ってくださっている現場スタッフに感謝の気持ちを込めて、今年度は「京都」「金沢」「宝塚」「大阪」の4つのコースから選べるバスツアーを行いました!
普段は新人マナー研修を行っているため、新人さん以外とはあまり接する機会がないのですが、
今回のバスツアーでは初めてお会いするベテランスタッフがとても多く、色々な現場のお話を沢山聞くことが出来ました。
入社して半年、社会人としても半年が経ちました。
普段はスタッフにマナーを研修する立場ではありますが、新人さんにもベテランさんにもまだまだ勉強させていただくことばかりです。
バスの中でお話をする中で、支えてくださる上司、先輩、現場スタッフのおかげでお仕事ができていることを改めて気づきました。
至らない点ばかりですが、今後は支えていただいている恩返しとしてスタッフの笑顔を守るために成長していきます。
CS課 山本 真幸
第九回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
先日、お客様に品質をお伺いするアンケートを実施させていただきました。
お褒めの言葉もあれば、ご指摘を頂くこともありました。
マナー面でご指摘を頂いたとある事業所で、対応研修を実施していた時の事です。
スタッフから「ご指摘があるのはありがたいことだね」と言う言葉を頂きました。
「一生懸命やらせて頂く。任せて頂くことに感謝をする。やらせて頂くという意識が感謝を生む。
やってやっているという意識、天狗になってしまっては成長できない。
ご指摘を頂き、足りないとこをを確認する。勉強させて頂く機会を頂いたことに感謝しなければいけない。」
語ってくださったスタッフの目はとても輝いていました。
仕事をさせていただくという、感謝の気持ちを常に持つことは忙しい毎日の中ではとても難しいことです。
ですが、一生懸命仕事に取り組んで下さっているからこそ、心の底から感謝出来るのではと思いました。
CS課として現場の皆様に、相手を思いやる大切さを伝えさせていただきました。
伝えたこと以上に大切なことを現場のスタッフ、お客様、患者様、上司や先輩に教えていただきました。
これからも沢山勉強することばかりですが、教えていただける事、気づける環境がある事。
全てに感謝の気持ちをもち、伝えられるように勉強させていただきます。
CS課 山本 真幸
第四回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
ティ・アシストの業務には病院の玄関に立ち、患者様をご案内させていただく「コンシェルジュ業務」があります。
現場のスタッフは、寒い日も、暑い日も、雨の日も笑顔で明るく患者様のご案内をしてくださっています。
先日、コンシェルジュの現場をお手伝いした時に、沢山の患者様や病院のスタッフさんから、
「いつも暑いのにご苦労様。」「いつも助かっています。」と暖かい言葉を頂きました。
こういった嬉しいお言葉がいただけるのは現場のスタッフが仕事に真摯に一生懸命取り組んでくれるおかげです。
CS課として、頑張っているスタッフがもっといい評価をしていただけるよう、
私も真摯にマナー教育に取り組んで行きたいと思いました!
いつも頑張ってくれているスタッフに感謝です。
CS課 山本 真幸
第三回 山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
今まで練習しておりました、新人マナー研修をようやく7月から担当することになりました!
ティ・アシストでは新人スタッフが入社しますと、一時間半を使って個別でマナー研修をしております。
なぜ新人スタッフに個別でマナー研修をするのかと言いますと、当社の清掃は”患者様優先の清掃”をモットーにしており、患者様の入院生活を少しでも快適に過ごしていただくためには、清掃スタッフのマナーが必要不可欠だからです。
研修を担当した当初は言いたいことが中々伝わらず、大変もどかしい気持ちで研修をしておりましたが、最近では「勉強になりました」と笑顔で言っていただけるようになりました。
研修の中でスタッフに学ばせていただくことも多く、日々周りの方々に支えられて成長させていただいていることを感じております。
今後もたくさん学び成長していきます。
CS課 山本 真幸
山本真幸の一意奮闘
[接遇道]
初めまして!4月にティ・アシストに入社いたしました、CS課の山本真幸と申します。
ただいまCS課員としてコンシェルジュ業務、清掃業務、ベットメイク業務を各現場にて研修しております。
こちらの写真は病院で弊社の現場のスタッフさんに清掃の業務を指導していただいている様子です。
清掃業務ではモップを使って床の清掃を行うのですが、モップで床をふくことに必死で力加減がうまくできず、何度も壁に当てて大きな音を出してしまいました。
「私にもうまく道具が使いこなせるようになるのかな?清掃できるようになるのかな?」と、とても不安になりましたが、一週間しっかりと指導してくださったスタッフのおかげでうまく使えるようになりました。
研修の中で新人さんが沢山の不安や悩みを抱えて働いているということが分かりました。
その新人さんの不安をなくすための新人マナー研修を力を入れて行っていきたいと改めて思いました!
CS課 山本 真幸
[接遇道]
★言葉の大切さを改めて知る★
この夏は、とにかく工程(日常清掃作業)に入っています。
やっぱり現場は大変だけれど、とにかく楽しい!
なぜなら発見がたくさんあるからです。
そんな中、改めて「言葉の大切さ」「伝える事の難しさ」を痛感しています。
ある日、こんな事がありました。
病室のお掃除は、各ベッドのゴミを回収し、床を除菌拭きします。
床を拭く際には、少しでも綺麗な環境で休んで頂きたいので、動かせるものは動かして拭きます。
そこで!ゴミを回収した後のゴミ箱は、床清掃が終わってから戻せば、効率も良いし、綺麗になる
とひらめいてしまった私は、ゴミを回収し、戻さずに床の清掃を始めました。
すると…何名かの方は、自分で元に戻されてしまいます。
そんな時、ある患者様が「ゴミ箱、ちゃんと戻して!」とおっしゃいました。
そうです。私の思いは、私の頭の中だけにあり、きちんと私の「言葉」で「声」で皆さんに伝えなければ
ただ、ゴミ箱を持っていかれて戻さない人なのです。
それからは、ゴミを回収する際に、「床を拭いたら戻しますね」と伝えてみました。
結果は、もちろん患者様は安心してくださいました。
ほんの一言、でもその一言が足りなければ、「不信感」を呼び、一言を伝えれば「安心感」を呼ぶ。
仕事でもプライベートでも、段々伝える事を省略してきている気がします。
やはり、現場は学びの「宝庫」ですね。
有料マナー研修を実施しました
[接遇道]
4/25(土)
東京都八王子市で、医療施設で働く清掃スタッフと一般施設で働く清掃スタッフを対象に有料マナー研修を実施させて頂きました。
約60名が参加。
マナー研修を受講された経験がない参加者が多く、会場内ではとても良い反応が多く返ってきました。
研修後も、「こんな時はどうしたら良いの?」「この対応で大丈夫ですか?」「マナーの大切さがわかりました!」「笑顔を意識します!」等の質問やご意見を頂きました。
心の中ではマナーが大切なことはわかっている方は多いと思います。
なぜマナーが必要か、なぜ基本のマナーが大切か・・・を考えて頂く良い機会となったことでしょう。
【研修カリキュラム】
・表情(笑顔)
・挨拶
・笑顔、挨拶トレーニング
・身だしなみチェック
・態度(立居振舞)
・言葉遣い

本社 | 〒500-8828 岐阜県岐阜市若宮町9丁目16番地 |
---|---|
TEL | (058)-212-3788 |
FAX | (058)-266-5653 |
東京 営業所 |
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町11番7号 |
TEL | (03)-5847-1234 |
FAX | (03)-5847-1239 |